とうとうパックラフトを買いました!
カヤック歴まだ1年の筆者が、パックラフト購入に踏み切った理由をご紹介します。
パックラフト購入を悩んでいる方のご参考になれば!
そもそもカヤックを所有する理由
これまでカヤックの教室に通ったり、レンタルしている湖で貸し出しを受けたりしてきました。
ただ、思ったのは、乗りたいときに乗りたい場所に出たい!!
川も湖も魅力的なスポットはたくさんおるのに、カヤックがない!
もっともっと自由に探検したい!
そういった想いから、購入を検討しました。
ただ、カヤックって買うのにこんな悩みあるんですよね。。
- 狭い家でも保管できる?
- 設営は簡単?
- どこでも持ち出せる?
これらの悩みを筆者はどう考えたのか、それをお話ししていきます!
狭い家でも保管できる?
都内在住、マンション住み。
当然、あの長いカヤックをそのまま保管できる広さなんてありません。そもそも玄関のドアすら通りません!
それをクリアできるカヤックは何か。
パックラフトとフォールディングカヤックしかありませんでした。
どちらが良いのだろうかと数ヶ月に渡る自問自答が始まります。
設営は簡単?
キャンプのときなどにサッと愉しみたいときに、時間も手間もかかるのはちょっと...という我儘な筆者。
パックラフトは空気を入れるだけなので、ものの5分で設営完了。
一方、フォールディングカヤック。
これは種類によって大きく異なります。
10分以内に設営できるもので絞ると、これしかないでしょう。
そう、オルカヤックです。
日本ではモンベルが代理店として、販売を行っています。
これは折り畳み式で、タイプによっては3分で完了できます。
ここからは、パックラフト全般vsオルカヤックという悩みへと移ります。
いろんなフィールドで遊べる?
川や湖で遊びたい!
そんな想いに対して、パックラフトもオルカヤックもよい勝負をします。
ただ、湖であれば直進性に優れたオルカヤック、川であれば操作性・安定性に優れたパックラフトに軍配が上がるでしょうか。
なお、海で遊びたい場合には、オルカヤックの上位モデルを選ぶ必要があります。
どこでも持ち出せるか?
パックラフトもオルカヤックも、コンパクト。車のトランクや後部座席に十分収まります。
ただし、パックラフトは3kg前後、オルカヤックは軽いモデルでも9kg以上。
ライフジャケットやパドル、ヘルメットなどの必須アクセサリーを一緒に持ち歩く場合には、重さも大きさもパックラフトでないと苦しいところです。
川下りでは、下り始めか下り終わりのどちらかは歩いたり公共交通機関を利用したりします。
筆者は川下りもしたいと思っていたことが決め手となって、パックラフトを購入するに至りました!
なお、筆者が購入したのはKOKOPELLIのXPD。
日本の代理店であるモンベルを通さず、直接アメリカから個人輸入しました。
そちらのエピソードは別途ご報告します!
最後に
いかがだったでしょうか。
こうしてみると、日本でまだそこまで知られていないのが不思議なくらい、日本にぴったりの遊び道具だと思います。
川にも湖にも持ち出せる相棒として!
そして、キャンプなどのお供として!
安くない買い物ですので、是非是非悩んでみてください。