この記事ではキャンプを始めるあなたに、キャンプのブランドをご紹介!
テント、寝袋、マット、焚火台、それから椅子にテーブルに...!
レンタルもしようと思えばどれもできるので無理に買い揃える必要はありませんが、キャンプを長くしているとやはり自前のグッズが欲しくなってきますよね!
ここでは、キャンプギアのブランドでメジャーどころを筆者の主観で選出!
キャンプ用品総合メーカー
coleman コールマン
価格: | ★★★★★ |
---|---|
見た目: | ★★★★★ |
耐久性: | ★★★★★ |
使い勝手: | ★★★★★ |
アメリカ発のアウトドア用品総合メーカー!
お手頃な価格で信頼性の高いものが多く、幅広い層に支持されている優等生ブランドです。ギアにあるランタンマークがポイント!
テントやタープ、シュラフ、マット、焚火台はもちろん、椅子やテーブル、食器などのカトラリーまで全範囲をカバー。
キャンプ経験者であれば、必ず一度はお世話になるブランドですね!
■代表アイテム例
snowpeak スノーピーク
価格: | ★★★★★ |
---|---|
見た目: | ★★★★★ |
耐久性: | ★★★★★ |
使い勝手: | ★★★★★ |
筆者一押しのブランド。
日本の新潟発のブランドで、価格は高いもののデザイン性や耐久性の高さには定評があります。
永く愛用できるギアが揃っており、アフターケアも充実の信頼性の高いメーカー。
テントやタープを、椅子やテーブル、調理器具やランタンなどの広範囲に及ぶギア群のほかに、アウトドア用衣類なども扱っています。
質実剛健という印象がある一方で、近年ではソロキャンプや登山用の軽量ギアなども増えてきています。
■代表アイテム例
UNIFLAME ユニフレーム
価格: | ★★★★★ |
---|---|
見た目: | ★★★★★ |
耐久性: | ★★★★★ |
使い勝手: | ★★★★★ |
こちらも日本の新潟発のコストパフォーマンスの高いアウトドア総合メーカー。
金属加工技術に優れ、焚火台やダッヂオーブン、テーブルなどが特に有名。
ツーリングや登山などに合うような軽いギアは少ないため、オートキャンプにおすすめ!
誰もが認める実力を兼ね備えています。
■代表アイテム例
CAPTAIN STAG キャプテンスタッグ
価格: | ★★★★★ |
---|---|
見た目: | ★★★★★ |
耐久性: | ★★★★★ |
使い勝手: | ★★★★★ |
業界随一のコストパフォーマンスをもつ総合アウトドアブランド。
とにかく安い、非常に安い!
ただし、品質が殊更に悪いわけではなく充分に実用的。
デザインや携帯性に大きなこだわりがなければ、このブランドギアで最初は揃えることもできる逸品揃いです。
ロゴにちなんで、別名「鹿番長」と呼ばれています。
■代表アイテム例
tent-Mark DESIGNS テンマクデザイン
価格: | ★★★★★ |
---|---|
見た目: | ★★★★★ |
耐久性: | ★★★★★ |
使い勝手: | ★★★★★ |
大手アウトドアショップ「WILD-1」のオリジナルブランド。
タフなテントやタープを中心に、薪ストーブや寝袋など幅広く展開しています。
そのこだわりは強く、ベテランキャンパーが指名買いで購入する逸品もたくさん。
特にサーカスTCやムササビタープなどが有名です。
■代表アイテム例
mont-bell モンベル
価格: | ★★★★★ |
---|---|
見た目: | ★★★★★ |
耐久性: | ★★★★★ |
使い勝手: | ★★★★★ |
登山用アウトドアブランド。
登山グッズを中心に、キャンプでも使える調理器具やテント、シュラフ、機能性の高いウェアなどを展開しています。
駅構内に隣接するような店舗も多く、立ち寄りやすいのも魅力。
キャンプでも、ソロキャンプや山のテント泊などの際には特にオススメのブランド。
■代表アイテム例
LOGOS ロゴス
価格: | ★★★★★ |
---|---|
見た目: | ★★★★★ |
耐久性: | ★★★★★ |
使い勝手: | ★★★★★ |
キャンプ用品の総合ブランド。
テントやタープ、焚火台、アウトドアウェアなどのキャンプグッズを幅広く展開。
ナバホテントやピラミッドグリルなど、他とはちょっと高うデザイン性が特徴です。
また、地味に人気があるのが、簡単に着火できる扱いやすい炭・エコココロゴス!おすすめの一品です。
■代表アイテム例
専門ギアブランド
Herinox ヘリノックス
軽量かつデザイン性の高いアウトドアチェアが特に有名な韓国発のブランド。
価格は高いものの、その軽量性やデザイン性はそれな見合った実力秘めています!
近年では、テントなどの大物ギアも手掛けるようになりました。
■代表アイテム例
PRIMUS プリムス
スウェーデン発の燃焼機器メーカー。
とくに軽量・高機能なバーナーやクッカーが有名で、登山によく用いられているようです。
■代表アイテム例
NANGA ナンガ
登山用に作られたダウンシュラフは非常に暖かく、アフターケアも充実しています。
冬キャンプにオススメです。
■代表アイテム例
LODGE ロッヂ
アメリカ発のスキレットやダッヂオーブンなどの鋳鉄製品ブランド。
これらアイテムの代名詞でもあります。
キャンプ料理にこれら鋳鉄製の鍋やフライパンを使用するキャンパーは非常に多いです。絶品の料理の数々を生み出せる魔法の調理器具、お薦めです。
■代表アイテム例
最後に
いかがでしたか?
なんとなくイメージはついたでしょうか!
キャンプを始めるとついついギアに熱中してしまいますよね!
それがキャンプの楽しみの一つだとは思うので、末永くお付き合いできる気に入ったものを探してみてくださいね。
なお、あくまで私の主観でのイメージになりますし、ラインナップの説明などに不足などもあるかもしれません。その点につき、ご了承ください。
それでは、素敵なアウトドアライフを!